|
|
|
大量PC整備時代の必須ツール
職員の適正な勤務時間管理 |
|
|
1ライセンス単価100円
機械の市価10%以下に挑戦
|
|
- パソコンへのログオン、ログオフの時間を逐次記録する機能
パソコンにログオンした時とログオフした時の時間を逐次記録する機能です。
これにより、当日の最初のログオン時間と最後のログオフ時間の差をパソコンの稼働時間と推測することが可能であることから、これを勤務時間と認定することが可能となり、それがすなわち、タイムレコーダーの役割を担うことになります。
- クライアントのホスト名、IPアドレス、MACアドレス、ユーザ名をサーバに送信する機能
ネットワークの大小にかかわらず、各クライアントの
ホスト名、IPアドレス、MACアドレス、ユーザ名
を毎日正確に把握することは大変な作業です。
ホスト名はユーザが任意に変更することが可能ですし、IPアドレスに至っては動的に割り当てるネットワークが大半であることから、不正アクセスなどの不慮のインシデントやネットワークトラブル等の不慮の事故が発生した時に通信ログを解析して個別のIPアドレスに対するホスト名を特定するのも大変困難な作業となります。
このソフトウエアは、毎日、クライアントからサーバに
「ホスト名、IPアドレス及びユーザ名」
を送信しようとしますので、その動的な割当状況を把握することができるとともに、障害時の調査資料として大変役に立ちます。
本ソフトウエアは、さらに、各クライアントの「指紋」とも言えるMACアドレスも送信しますので、当該クライアントが確実に動作していたことを認定しうる資料としても有効活用できます。
この「確実に動作していたことを認定しうる資料」という点が、職員の勤務時間を適正に管理しうる機能として働くことになるのです。
つまり、雇用主から見ると社員の実働時間を公平かつ正確に把握することが可能ですし、社員から見ると、誰よりも早く早朝出勤したり、残業していた事実を主張できるのです。
|
戻る
|